さくのぶろぐ(1人ぐらさー)

自由な一人暮らしの様子を投稿していきます!

1人暮らしの豚キムチ

どーも!投稿者のさくです!

 

皆さんはGWいかがお過ごしでしょうか?

 

私は特に実家に帰ることもなく暇を持て余しています(;^ω^)

 

今回は一人暮らしをするそんな私が豚キムチを作ったことについて書いていきます。

 


材料は、キムチ(日本産)、豚こま肉、玉ねぎ、にんにく

 

(辛いのが好きな人は韓国産のキムチがおすすめ!)

 

いつものごとく玉ねぎを切っていく

 

ちょっとずつですが慣れてきました( ;∀;)

 

といっても玉ねぎしかまだ切ったことないですけどね(笑)

 

そしたらその玉ねぎと一緒に肉をいれて炒めていく。

 

肉は炒める前に塩コショウをかけておいて味わいをアップさせます

※料理に夢中すぎて肉の写真を撮るのを忘れました(謝罪)

 

 

肉がいい感じに焼けてきたらキムチを投下!

ここから香りがたまらなく食欲をそそります(´ω`*)

 

 

写真がめちゃくちゃブレてますが、白いのは砂糖です

 

キムチがいい感じに合わさってきたら

 

小さじ一杯くらいの砂糖を加えていく

同じくにんにくも加えていく

 

これは母親から教わったもので、にんにくを入れると風味が増すのだと、、

(おろしにんにくだともっと風味up!)

 

玉ねぎや肉の色合いや香りがいい感じになったら完成!

 

最高ですね~(実況風)

 

ごはんと最高に会う!

 

これはごはん何杯でもいけます!

 

全体的に甘めに作ったので、辛いのが苦手な方にもおいしくいただけると思います!

 

辛いほうがいいという方はキムチを韓国産にしたり、砂糖を入れなかったりといったアレンジをしてみるといいかもしれません

 

 

 

◎エンディング

今回は一人暮らしなりの豚キムチを作っていきました!

 

私は料理が大好きなのでどんどん料理系の投稿をしていきたいと思います

 

また、一人暮らしでも簡単に作れるメニューがあったらコメントください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

適当カレー作ってみた【一人暮らし編】

 

どーも!投稿者のさくです!

 

新生活も始まり、一人暮らしを始める方もいるのではないでしょうか?

 

私自身もこの春から一人暮らしを始めました。

 

そしてこの前自分なりにカレーを作ってみました!

 

f:id:sakunobu8:20220415131607j:plain

材料は、鶏もも肉、玉ねぎ、カレールー、コンソメ、砂糖です。

 

まず初めに玉ねぎを切って炒めていく!

 

f:id:sakunobu8:20220415131926j:plain

包丁さばきは全然慣れない模様( ;∀;)

f:id:sakunobu8:20220415131935j:plain

たまねぎは軽くチンすると炒める時間が短縮できます!

 



f:id:sakunobu8:20220417120519j:plain

飴色になるまでしっかり炒める

 

もう少し焦がしてもいいかもしれないです、、、

 

 

f:id:sakunobu8:20220417121650j:plain

そこに鶏もも肉をそのままぶちこむ!めんどくさがり屋なので肉は切らない!

 

塩コショウを加えたら再び加熱する。

 

f:id:sakunobu8:20220417122207j:plain

いい感じに肉が焼けてきたら水(600cc )とカレールーを投下

f:id:sakunobu8:20220417122412j:plain

10~15分くらい炒めるといい感じになってくる(*´ω`*)

 

追加で砂糖を入れ、甘味を加える。

 

見栄えは気にしない主義(-_-)

 

f:id:sakunobu8:20220417122652j:plain

後は冷凍ご飯とともに盛り付ければ完成!

味は普通においしい!日本のカレーは最強ですね!

 

バーモンドカレーが390円で半分のルーを使って、玉ねぎは100円、肉が300円で、一回で5皿分くらいなので、一皿分約150円。。。

 

もっと節約したいですね(;一_一)

 

◎反省会

・玉ねぎもっと多めのほうが食べ応えある

・スパイシー感低め

・乳製品を加えればコクup

 

◎エンディング

今回は適当に一人暮らしなりにカレーを作りましたが、

 

これからも一人暮らし流の料理を作りたいです!

 

おすすめの料理があったら、コメントください(^^)/

 

 

 

 

共通テストは何が難しいのか?センター試験と共通テストを徹底比較!

f:id:sakunobu8:20220328103113j:plain

どーも!投稿者のさくです!

 

2021年から導入された大学入学共通テストですが、2022年度での平均点の大幅な低下が話題となりましたね。

 

そんなニュースを聞いた人は「共通テストは難しい」といった感想を持ったはずです。

 

今回はそんな共通テストのどんな要素が難化を招いたのかを解説していきます!

 

 

◎共通テスト導入の目的

 

「共通テストでは高等教育での学習の理解の質を問うとともに、思考力、判断力、表現力等を発揮することを求めるために、それに準じた問題作成が行われる」

by  大学入学センター

 

つまり、共通テストでは、センター試験ではあまり見られなかった、思考力や判断力などを問われる問題が多く出題されるということです。

 

そのために入試改革の一環として、共通テストが導入されました。

 

 

 

◎共通テストで変わったポイント(国、数、英)

 

国語編~

f:id:sakunobu8:20220408124758j:plain

国語では、文章のジャンル(評論、小説、古文、漢文)や文字の量はセンター試験と変わらなかったものの、

共通テストでは、複数の資料や文章が文中にでてきました。

 

例えば、法や社会に対する評論に、実際の法の条文が挿入されたり、

古文でも文章Ⅰ、文章Ⅱで分かれていたりと、非常に読みずらい構成になっています。

にもかかわらず、制限時間はセンター試験と変わらず80分、、、

従来よりもさらに高度な速読力が求められるのです!

 

問題自体も、問一が要約の問題(最後まで読まないとわからない問題)だったり、

選択肢の文章量も増えたりと本文以外でも難化の要因があるわけです。

 

 

私も解いたことがあるのですが、かなり時間との勝負が高得点のカギとなってくるといえるでしょう。。。

 

 

数学編~

f:id:sakunobu8:20220408124739j:plain

数学はすべての教科のなかで、もっとも難化した教科といえます。

 

2022年度では前年と比べて平均点がⅠAでは17.43点、ⅡBでは14.04点ダウンした。

 

この難化の要因と言われているのが、問題の文章化です。

 

センター試験では、シンプルな数式に空欄があり、文章による出題は少なかったのですが、

共通テストでは、「太郎さんは~、花子さんは~」といった長文の文章から問題が始まり、

そこから数式の空欄がでてきます。

 

ほとんどの問題が日常生活に数学を応用したものとなっているのです。

 

つまり、共通テストは数学にも読解力を求めてきたということです!

 

また、選択肢も、数式だけではなく、文章からなるものもあります。

 

数学の本質理解が問われるということです。

 

実際に、2022年の数学ⅡB第4問の数列では、いきなり300文字程度の長文が問題として出題されました。

 

時間との制約もあるので、苦戦した受験生も多かったはずです。

 

このように数学では、問題の文章化が難化の要因となったのです。

 

英語編~

f:id:sakunobu8:20220408124903j:plain

英語でも大きな変化がありました。

 

まず、センター試験では、リーディング200点、リスニング50点でしたが、

 

共通テストでは、リーディング、リスニングともに100点となりました。

 

受験生の中には、リスニングが苦手な生徒も多くいて、

 

センター試験ではそのような人はどうにかなったのですが、

 

共通テストでは致命傷となりかねないのです!

 

リーディングでも、センター試験では約4200語だった総単語数が

 

共通テストでは、約5400語となりました。

 

設問でも、日本語だったものが全て英語表記となりました。

 

私も実際解いてみたのですが、最初はかなり時間が足りません。

 

ですが、英語は他教科とは違い、出題形式がほとんど変わらないので、

 

練習を繰り返せば、高得点を確実に取れる科目ではあります!

 

 

◎エンディング

文部科学省の様子を見ると、おそらく2022年の形式は崩れないでしょう(特に数学)

 

ですが、難しいのはみんな同じなので、しっかり対策すればだいじょうぶです!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

4月から高校で必修化される家庭科での「金融教育」とは?ざっくり解説!

f:id:sakunobu8:20220330205300j:plain

 

どうも!投稿者のさくです!

 

2022年4月から新しい指導要領に基づいた高校家庭科の授業が始まり、

 

そこでは、金融教育が導入されることとなります。

 

そこで今回は高校での金融教育がどのようなものかを解説していきたいと思います。

 

 

◎金融教育導入の目的

まず、なぜ高校教育に金融の学習が必修化されたのかというと、

 

要因としては2022年4月から施行される18歳への成人年齢の引き下げ特殊詐欺の手口の多様化です。

 

特に前者については、成人になると、親の同意なしの契約(クレジットカード、賃貸、携帯電話)が可能となります。

 

したがって、高校生のうちから金融リテラシーが乏しいと、金融トラブルに巻き込まれやすくなるということです!

※金融リテラシー...お金とうまく付き合うために必要な知識や判断力

 

 

 

◎金融教育の学習内容

f:id:sakunobu8:20220330212127j:plain

では、実際にはどのような内容を学ぶのでしょうか?

 

大きく分けて3つに分けられます。

 

1 家計管理ライフプランニング

ここでは、「毎月の生活費はどのくらいかかってますか?」といった

家計の収支を把握する能力を養います。

 

一人暮らしの人にとっては馴染みのあるテーマですね!

 

また、人生のなかで起こるライフイベント(就職、結婚、出産など)にかかる支出を考え、

人生設計をしよう!といったことをします。

 

 

 

2  株式/証券/投資信託、クレジット/ローンなど

ここでは、資産形成の方法といった本格的な学習が行われます。

 

「投資を始めるための準備」や「つみたてNISA」など具体的なことについても

触れていくので、学生でなくとも受けたくなるような内容なのです!

 

想定してたよりレベルが高いな..,( ゚Д゚)

 

 

 

3  金融トラブルへの対策

ここでは、近年多様化している詐欺の種類だったり、金融機関とのトラブルへの対策を学びます。

 

闇金」という単語もででくるくらいなので、相当幅広く学習するのですね(^^)/

 

 

 

◎さく(投稿者)的見解

私はこの「金融教育の導入」には少し反対ですね、、

 

「金融トラブルを回避する」といった学習の目的自体は納得できるのですが、学習内容が多すぎる気がします。。

 

実際に私は高校で家庭科を受けていたのですが、

 

家庭科では、金融以外にも学習範囲はたくさんありますし、

 

受験に使わない科目にそこまでの労力を費やすべきなのだろうか?と思います。

 

加えて、家庭科の先生がしっかりと教えられるかが不安です。。

 

政治経済の先生のほうがより本質的教えられる気がします

 

数年後には共通テストに「情報」が加えられますが、

 

この件といい、もうすこし学生の負担も考えてほしいです(;_:)

 

 

皆さんはどう思いますか?

 

 

◎エンディング

本当にざっくりですが、今年の四月からこんな感じで高校教育が変わります。

最後まで読んでいただきありがとうございました!